242件中、1~10件を表示

11月17日(月)6年生理科「電気と私たちのくらし」

「自分たちで発電することはできるのだろうか」という問題を立て、実験で確かめました。手回し発電機と光(こう)電池を使って、発電できるかどうかを確かめます。   今年度も10月から勤務いただいている観察実験アシスタント矢野先生のサポートを受けながら、子どもたちは自分で発電できることを実感していました。 »続きを読む

  • 2025年11月18日 14:06

11月13日(木) 6年 家庭科 「こんだてを工夫して」(調理実習)

一食分の献立を考える授業がありました。食事のメニューだけでなく、栄養バランスがとれているかを確かめながら、考えました。   その中で、実践しやすいジャーマンポテトを作ってみました。役割分担をし、効率よく進められた班や、じゃがいもの芽を取るのに苦戦する班などもありましたが、最後はおいしく笑顔で食べている姿がみられました。   これまでの家...»続きを読む

  • 2025年11月18日 09:11

11月12日(水) 6年 ひまわり特別支援学校児童との交流

ひまわり特別支援学校児童と交流を行いました。自分達で計画・運営をし、王様じゃんけん、四つ角ゲーム、爆弾ゲームをして楽しみました。   一緒に遊ぶことで、仲を深めることができました。 »続きを読む

  • 2025年11月18日 09:07

11月13日(木)6年生理科「てこのはたらきとしくみ」

今日は、てこのしくみが利用された身近な道具について知り、その使い方を理解する学習です。   「ペンチ、せんぬき、ピンセット」を実際に使ってみながら、支点、力点、作用点がどのように配置されているのか考えます。また災害時の救助場面を想定し、バールを使って約25kgのおもりを持ち上げてみる体験もしました。   自分だけで持ち上げるときの力と、...»続きを読む

  • 2025年11月18日 08:56

11月12日(水) 代表委員会 中学校区ブロック会議

与野西中、与野本町小、鈴谷小と「いじめ撲滅」について会議を行いました。   今年度は、各校の取り組みを共有するとともに、これまで4校共通で行ってきた「よいことBOX」以外の新たな取り組みについて検討しました。本校の児童も活発に意見を出し、学校の代表として積極的に参加をしました。   今回の会議で話し合ったことを基に活動を行い、さらに「い...»続きを読む

  • 2025年11月18日 08:53

11月12日(水) 栽培委員会 人権の花運動

栽培委員会の児童が集まり、人権の花運動にてパンジーやビオラなどを植えました。   これは、こどもたちが協力して植物を育てることによって生命の尊さを実感し、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を育むことを目的とした活動です。   今後もきれいな花を咲かせ続けられるよう、植物への思いを絶やさず、大切に育てていきます。 »続きを読む

  • 2025年11月18日 08:46

11月11日(火)6年 総合 「広げよう 私たちの 世界」

5月の修学旅行で訪れた日光東照宮をはじめとする世界遺産が、日本・世界各地に多くあります。各遺産にどのような歴史的背景や現代における課題があるのかを、自分が興味をもった遺産について、調べています。   目が釘付けになるくらい、熱心に様々な国の遺産を見つける姿がみられます。この授業で得た知識を社会科の地理分野などに生かしてくれるよう、期待します。 »続きを読む

  • 2025年11月11日 14:41

11月10日(月)6年生理科「てこのはたらきとしくみ」

今日は、てこがつり合うはたらきを利用した道具「上皿てんびん」の使い方を学習しました。   「消しゴムは何gくらいなんだろう?」と物を重さを量る使い方、「水が20gぴったり必要だ」と決まった重さを量る使い方の2種類を実践しました。   なかなか正確に量れず、苦戦していましたが、主体的に試行錯誤しながら学習を進めていました。 »続きを読む

  • 2025年11月11日 07:56

11月10日(月)1年生 校外学習

天気にも恵まれ、暖かい日差しの中、東武動物公園に行きました。   珍しい動物と出会えたり、大きな動物の迫力に圧倒されたりと、たくさんの感動体験をしました。   楽しみにしていたふれあいコーナーでは、ウサギやモルモットに優しく接することができました。 »続きを読む

  • 2025年11月11日 07:55

11月6日(木)6年生 理科「てこのはたらきとしくみ」

前回から一歩進んだ学習となりました。「左右のてこが水平につり合うためのきまり(法則性)を見つけることができるだろうか」というめあてで、実験用てこを用いて実験します。   「左がこうなっている時に・・・」「だったら○○のときに、△△にならないとおかしくない?」「もう1回説明して」など、子どもたちがどんどん対話する様子が見られ、学習が深まりました。 »続きを読む

  • 2025年11月07日 15:09

242件中、1~10件を表示

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索