カテゴリ: 6年
5月の修学旅行で訪れた日光東照宮をはじめとする世界遺産が、日本・世界各地に多くあります。各遺産にどのような歴史的背景や現代における課題があるのかを、自分が興味をもった遺産について、調べています。 目が釘付けになるくらい、熱心に様々な国の遺産を見つける姿がみられます。この授業で得た知識を社会科の地理分野などに生かしてくれるよう、期待します。 »続きを読む
- 2025年11月11日 14:41
カテゴリ: 6年
今日は、てこがつり合うはたらきを利用した道具「上皿てんびん」の使い方を学習しました。 「消しゴムは何gくらいなんだろう?」と物を重さを量る使い方、「水が20gぴったり必要だ」と決まった重さを量る使い方の2種類を実践しました。 なかなか正確に量れず、苦戦していましたが、主体的に試行錯誤しながら学習を進めていました。 »続きを読む
- 2025年11月11日 07:56
カテゴリ: 1年
天気にも恵まれ、暖かい日差しの中、東武動物公園に行きました。 珍しい動物と出会えたり、大きな動物の迫力に圧倒されたりと、たくさんの感動体験をしました。 楽しみにしていたふれあいコーナーでは、ウサギやモルモットに優しく接することができました。 »続きを読む
- 2025年11月11日 07:55
カテゴリ: 6年
前回から一歩進んだ学習となりました。「左右のてこが水平につり合うためのきまり(法則性)を見つけることができるだろうか」というめあてで、実験用てこを用いて実験します。 「左がこうなっている時に・・・」「だったら○○のときに、△△にならないとおかしくない?」「もう1回説明して」など、子どもたちがどんどん対話する様子が見られ、学習が深まりました。 »続きを読む
- 2025年11月07日 15:09
カテゴリ: 6年
「てこを使って、できるだけ小さい力で重い物を持ち上げるには、どのようにしたらよいのだろうか。」という問題について、検証実験を行いました。 長めの時間を設定し、その中でやることを複数示したので活動に時差が生じます。実験する子、結果をまとめる子、もう一度実験し直す子、まとめたことをクラウド上に共有する子。学習規律を守りながら、自分やグループの進度で学ぶ様子が見られま...»続きを読む
- 2025年11月07日 15:05
カテゴリ: 2年
天気にも恵まれ、暖かい日差しの中、茨城県自然博物館に行きました。 宇宙や生物など、様々なテーマの展示に子どもたちは釘付けで、時間がいくらあっても足りないほどでした。 展示を見た後は、広い芝生の上でお昼ご飯を食べ、巨大トランポリンでも遊び、充実した一日を過ごすことができました。 »続きを読む
- 2025年11月07日 12:35
11月5日(水)朝読書「えほんの実」の皆さんによる読み聞かせ
カテゴリ: おおぞら、1年、2年
今週は、おおぞら学級と低学年で読み聞かせをしていただきました。 おおぞら学級では、どんぐりを使った手遊びからスタート!その後、どんぐり虫の絵本につなげてくださったので、興味津々で聞き入っていました。いつもありがとうございます。 »続きを読む
- 2025年11月07日 12:33
カテゴリ: 6年
お金の価値についての授業を全6回行ってきました。 「お金を大切に使うってどういうこと?」という答えが膨大にある質問から始まった授業は、ものと行動の価値を天秤にかけたり、値段をつけてみたりしました。そこに自分の意見や価値観を加え共有し、考えを広げました。また三菱UFJモルガン・スタンレー証券の清水さんから、お金の考え方・使い方についてお話をいただきました。小学生だ...»続きを読む
- 2025年11月04日 14:25
カテゴリ: 6年
スクールソーシャルワーカー・福井先生にお手伝いいただき、「いのちの支え合い」について授業を行いました。 友達が悩んでいる際に、良き相談相手になるためにはどうしたらよいかを考えました。ロールプレイングを行い、実際の場面を想定した活動を取り入れました。 »続きを読む
- 2025年11月04日 14:18
カテゴリ: 6年
運動会が終わり、バスケットボールの授業が始まりました。 バスケットボールの技能だけでなく、試合進行やルールについても学んでいます。またチーム内で作戦会議を行い、より良い攻撃・守備を行うために意見を出し合っていました。 12月に行われる与野西北小学校との親善バスケットボール大会に向けて、練習を重ねていきます。 »続きを読む
- 2025年11月04日 14:14









