9月19日(金) 2年生 音楽 どんな音がきこえるかな

学校内に聞こえるいろいろな音を耳を澄まして見つけに行きました。   校舎の外では、葉っぱを踏む音や、秋の虫の声。校舎の中では、音楽室や給食室、八幡水族館、体育館などで様々な音を見つけました。   たくさんの音を見つけた後は、一番心に残った音は何か友達と伝え合いました。 »続きを読む

  • 2025年09月25日 07:42

9月19日(金)応援団、始動!!!

10月18日(土)の運動会に向けて、全ての係の先陣を切って、応援団が始動しました。   今日は応援団としての心構えや児童にとってどんな存在になるべきか、というマインドを共有しました。その後、団長、太鼓などの役割決めを行いましたが、多くの児童が積極的に立候補をしていました。当日に向けて、その活躍が楽しみです。 »続きを読む

  • 2025年09月25日 07:36

9月19日(金) お話給食

読書週間の取組の一つ、お話給食が実施されました。   絵本の内容と関連させた給食メニューを提供し、読み聞かせボランティア「えほんの実」の方々が、該当の本を読み聞かせしてくだった映像を見ながら給食をいただきました。とてもよい取組になりました。 »続きを読む

  • 2025年09月20日 12:26

9月19日(金) 5年生 保健「けがの防止」

自然災害(本時は主に地震)による怪我や被害を防ぐためには、どんな備えや行動が必要か考えました。   家庭、自治体、地域などに視点を分けて、グループごとにまとめ、学んだことを自分ごとに出来るように、振り返りまで行いました。   共有シートや思考ツールの利点を生かして学ぶ姿が見られました。 »続きを読む

  • 2025年09月20日 12:25

9月18日(木) 2年生 生活

生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、それぞれが作りたいおもちゃを考えて、より楽しめるおもちゃ作りをしました。   来月には、1年生を招いておもちゃらんどを開催します。 »続きを読む

  • 2025年09月20日 08:15

9月18日(木) 1年生 生活

生活科「いきものとなかよし」の学習で、班のメンバーと協力して虫を捕まえました。   捕まえた虫のえさや住処を本で調べ、自分たちで虫が住みやすい環境をつくりました。   土曜日までクラスの大切な仲間です。 »続きを読む

  • 2025年09月19日 11:11

9月18日(木) 図書朝会

今日から、図書週間が始まります。児童へのお知らせと読書意欲の向上を目指して、図書朝会を行いました。   図書委員の皆さんが、学年に合わせたおすすめの本を紹介したり、キャンペーンの説明をしたりと、一生懸命発信していました。 »続きを読む

  • 2025年09月18日 15:39

9月17日(水) 6年生 理科 大地のつくり

「がけ(大地)がしま模様に見えるのは、どうしてだろうか」という問題に対して、観察を中心に学習しました。   観察資料は、平成16年の与野八幡小のボーリング試料です。ちょっとワクワクしながら、自分たちが普段生活している場所の地下1.15m~50.45mの土の様子を基に、問題の解決に向けて協働的に学習していました。 »続きを読む

  • 2025年09月17日 17:50

9月12日(金) 4年生 保健

よりよい生活とは何かを考える授業でした。   睡眠、運動、食事の中で、特に食事に注目し、食べ物に含まれる栄養について、栄養教諭から教えてもらいました。   それを生かして、たくさんのメニューからバランスを考慮したオリジナルセットを作りました。 »続きを読む

  • 2025年09月17日 17:47

9月12日(金) 6年生 校外学習

科学技術館・国会議事堂に行ってきました。   科学技術館では、生活を支えている仕組みを体験し、好奇心を抱くことができました。ぜひどんな体験をしたのか、土産話を聞いてみてください。   国会議事堂では、参議院体験プログラムを体験しました。法律がどのように作られているかを学ぶことができました。またその後は館内を見学し、日本を支える機関の歴史...»続きを読む

  • 2025年09月17日 17:42

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索