カテゴリ: 3年
単元のまとめとして、これまで学んできた小松菜の作り方の手順や工夫、運ばれ方などについて、宣伝カードに表しました。 紙(枠フリー)、紙(罫線、枠あり)、タブレットと表現方法を児童が自分で選択できるようになっています。 グループ交流では、自分が仕上げたカードを嬉々として紹介する児童の姿が見られました。 »続きを読む
- 2025年09月30日 09:24
カテゴリ: 2年
自分たちの手作りおもちゃを使って学年でおもちゃランドを行いました。 お店屋さん役とお客さん役に前後半で分かれ、友達の作ったおもちゃで遊んだり、自分のおもちゃで遊んでもらったりしました。 来週行う一年生を招待してのおもちゃランドに向けて、さらにジャンプアップできたらと思います。 »続きを読む
- 2025年09月29日 11:17
カテゴリ: 6年
実験結果と映像資料をもとに、流れる水のはたらきによってどのように地層ができるのか、グループごとに考えをまとめました。 その後は、追加資料でさらに知識を定着させる時間、化石標本や堆積岩標本を見て、触って体験する時間とし、自分で時間の使い方を選択して学習に取り組みました。 »続きを読む
- 2025年09月26日 16:22
カテゴリ: 4年
子どもたちの自由な発想で好きな形に木の板を組み合わせ、絵の具で色を塗りました。 形だけでなく、色も様々な組み合わせが見られ、個性あふれる作品が出来上がりました。 重ねて色を塗ってみたり、水滴を飛ばして模様をつけてみたり、いろいろな工夫が見られました。 »続きを読む
- 2025年09月26日 07:45
カテゴリ: 6年
「地層は、どのようにしてできるのだろうか」という問題に対して、班ごと小型実験装置を使って学習しました。地層の中でも、流れる水のはたらきによるでき方を想定した実験です。 観察した内容をExcelシートで写真と一緒に記録し、即時性をある共有から考えを深めることができました。 »続きを読む
- 2025年09月26日 07:41
カテゴリ: おおぞら、1年、2年、3年、4年、5年、6年
今朝は、全校児童でクリーン朝会を行いました。 運動会に向けて、校庭の小石を拾って環境を整えます。 安全な環境で練習、本番を迎えるよう、引き続き教職員でもよりよい管理を目指していきます。 »続きを読む
- 2025年09月26日 07:28
カテゴリ: 5年
5年生の運動会練習がスタートしました。まずは、表現の練習からです。5年生は沖縄の民舞「エイサー」を中心に演技を構成しています。 一人ひとりが自分で作った太鼓を使い、踊ります。リズム感が独特なエイサーですが、頑張って踊っていました。 »続きを読む
- 2025年09月26日 07:27
カテゴリ: 5年
歯肉に注目し、「歯肉を健康に保ち、歯肉炎を防ごう」という課題で学習をしました。 歯科衛生士さんをGTとしてお招きし、染め出しをしたり磨き方のポイントを教わったりしました。 授業の最後に自分で立てた目標を、今後も実践できるように取組を継続していきます。 »続きを読む
- 2025年09月25日 09:39
カテゴリ: 6年
ものごとの価値やお金の使い方について、カードゲームを用いて楽しく学んでいます。 2つのものの価値を比べて、どちらか高いかを考えるゲームでは、人によって価値観が異なることに気付き、ものの価値について改めて考え直すができました。 »続きを読む
- 2025年09月25日 09:37
カテゴリ: 3年
子どもたちが企画から準備、当日の運営まで担当した秋祭りが実施されました。 わなげやボーリング、射的やくじ引きなど、種類豊富な出店が見られ、みんなが楽しめる大成功の秋祭りでした。 »続きを読む
- 2025年09月25日 09:19