カテゴリ: おおぞら
今日は、お金の教具を使って数の計算の学習です。 品物の合計金額を考えたり、所持金の中でおさまるか考えたり、買い物という日常生活と関連させて楽しく学びました。 »続きを読む
- 2025年06月10日 16:48
カテゴリ: おおぞら、1年、2年、3年、4年、5年、6年
6月はいじめ撲滅月間です。今朝の全校朝会では人権擁護委員の方々のお話を聞きながら、自分自身や自分の周りの友だちを大切にするためにはどうしたらよいのかを考えました。八幡小の誰もが毎日笑顔で生活できるように、これからも思いやりの花をたくさん咲かせましょうね! ご家庭でも、本日子どもたちが持ち帰った人権イメージキャラクター「まもる君、あゆみちゃん」のキーホルダーをきっかけにして、人権について...»続きを読む
- 2025年06月09日 07:42
カテゴリ: 6年
ハートフルサッカークリニックから落合弘さんとコーチの方々をお招きして、講話とサッカーの実技を行いました。 講話では「思いやりの心」をもつことの大切さを教えていただき、実技では、キムチチームとワサビチームに分かれてサッカーの試合をしました。 教えていただいたことを普段の生活にも、生かしていきたいと思います。 »続きを読む
- 2025年06月06日 09:22
カテゴリ: おおぞら、4年
6月4日は「歯と口の健康習慣」の始まりの日です。 自分の歯や歯肉の状況を鏡で確認しながら歯みがきの仕方を確認しました。 フロスを使ったことがない子も多く、ブラッシングだけだとどのくらい歯垢が残っているのかをフロスをすることで実感しました。 ご家庭でも、しあげみがきを通してお子さんの口腔内の状況をご確認ください。 »続きを読む
- 2025年06月05日 16:36
カテゴリ: おおぞら、4年
4年生 校外学習 4年生の校外学習では、川の博物館と和紙の里へ行きました。 川の博物館では大迫力の鉄砲堰の実演を見ました。勢いよく水が流れ出る様子を見て、「昔の人はこうやって木材を流していたんだ」と感想をもちました。 和紙作りの体験をし、紙の材料が木であることの驚きや、紙すきはかなりの重労働であることが分かり、手作業の大変さを身をもって感じて...»続きを読む
- 2025年06月05日 09:40
カテゴリ: 6年
消化について学んだ次は、同じくヒトに不可欠な呼吸について学びます。 これまでの生活経験から「酸素を取り入れて二酸化炭素を吐いている」と発言する子が多くいました。 「目に見える形や数字ではっきり確かめたことある?」と問うと、それはないとのこと。 どうしたら確かめられるか、実験に必要な道具や方法を考えます。 それを生かして実験です。 石灰水と気体検知管を使用して、協力しなが...»続きを読む
- 2025年06月05日 09:35
カテゴリ: 1年
上落合公園で遊具遊びや自然散策、クラスレクを楽しみました。 道中では標識や避難所、道路を修繕する方々などを見付け、安全に過ごすための工夫に気付きました。 »続きを読む
- 2025年06月03日 17:44
カテゴリ: しんちゃく
年に1度行われるこの研修会では、救命救急の仕方やAEDの使い方等、実際の場面を想定し実演を通して学びます。 万が一の時、かけがえのない子どもたちの命を守るため、組織的に迅速かつ的確に対応できるよう、常に危機管理意識をもつこと、そして救命のための正しい知識と技能を身に付けておくことが大切だと改めて感じました。 »続きを読む
- 2025年06月03日 17:41