カテゴリ: 1年
生活科の学習で、風車とたこあげで遊びました。風車は、紙コップで手づくりをして、たこは、自分の好きな絵を描きました。息を切らしながら、校庭を元気いっぱい走りまわり、楽しい時間になりました。 »続きを読む
- 2025年02月10日 14:59
カテゴリ: 1年
生活科の学習で、風車とたこあげで遊びました。 風車は、紙コップで手づくりをして、たこは、自分の好きな絵を描きました。 息を切らしながら、校庭を元気いっぱい走りまわり、楽しい時間になりました。 »続きを読む
- 2025年02月10日 14:59
カテゴリ: 4年
理科「水のすがたと温度」の学習で、実験をおこないました。 安全に気を付けながら、実験を通して、温度による水の状態変化について学ぶことができました。 »続きを読む
- 2025年02月10日 14:58
カテゴリ: 2年
特別活動の学習で、おへそのひみつについて考えました。 命が誕生してから生まれるまでの大きさの変化を知り、生まれたときと同じくらいの重さの赤ちゃんを抱っこしました。 命の大切さを学びました。 »続きを読む
- 2025年02月10日 14:58
カテゴリ: 1年
横断歩道の渡り方、信号確認など、交通安全についてのお話を聞いたり、体験をしたりしました。 自分たちは、見えていても、運転手からは死角になるなど、身の周りの危険なことについて学びました。 »続きを読む
- 2025年02月10日 14:58
1月28日(火) おおぞら「さいたま市特別支援教育作品展」の見学
カテゴリ: おおぞら
1月28日に「さいたま市特別支援教育作品展」の見学に行ってきました。与野本町小学校複合施設「いーよの」まで歩いて行きました。 会場では、自分の作品を見たり、他の学校の作品を見学したりして、自分の気に入った作品を選びました。偶然一緒になった中学生と、「僕はこれを作ったよ」、「これはどうやって作ったの?」等情報交換をすることもできました。 作品展を見学した後は、「与野郷土資料館」の見学もしま...»続きを読む
- 2025年02月10日 14:58
カテゴリ: 3年
社会科の学習(昔の人のくらしや道具)において、続いては七輪体験を行いました。 炭に火をつけるのにも苦労しましたが、炭火で焼いたおもちの味は格別でした。 また一つ昔の人の生活に触れ、学習をさらに深められました。 »続きを読む
- 2025年02月10日 14:58
1月23日(木)5年 「さいたま読解力チャレンジ」 「なかよしデー」
カテゴリ: 5年
文章や図・表などの様々なテキストを読み解く力である「読解力」を把握して、これからの学習に生かしていくために、 「さいたま読解力チャレンジ」を行いました。25分間集中して取り組みました。 なかよしデーでは、兄学級としてリーダーを中心に遊びを考え、「3年生が楽しめるように」、「学年の枠をこえて中を深める」という目標をもって意欲的に取り組みました。(だるまさんが転んだ) »続きを読む
- 2025年02月10日 14:57
カテゴリ: 5年
発育測定の際、養護教諭の駒井先生による「メディア機器の使い方」の指導がありました。健康な生活の大切さやSNSのこわさを改めて実感することができました。 »続きを読む
- 2025年01月27日 17:43
カテゴリ: 給食
1月9日〜16日は八幡小学校の給食週間として、給食に関連する様々な取り組みを行いました。 ・世界の料理の提供 6年生の総合的な学習の時間に調べた国や、八幡小の先生の出身国などから、フランス、ペルー、マダガスカル、イギリスの料理を給食で出しました。 ・給食ぬりえの配布 給食週間中の5日間、給食を残さず食べられたらその日のマスに色を塗れます。発案とデザイン作成は給食委員会...»続きを読む
- 2025年01月24日 08:47